フェラーリF360スパイダー ブレーキキャリパーリペイント
こんにちは、店長の林です。
本日の作業ブログは、フェラーリのご紹介ですよ。
オーナー様
徳島県鳴門市 〇〇様
車輛・・フェラーリF360スパイダー
キャリパー・・剥離塗装
パーキングキャリパー・・剥離塗装
キャリパーカラー・・パープルメタリック
文字・・ホワイト
なな、なんとカーボンローターを装着してます。
キャリパーは、ご来店時にペイントされておりましたが、これが、あとで・・
【F画像】
【R画像】
パーキングブレーキ専用のキャリパーが、付いております。
向かって左下。
キャリパーを外す際にめちゃくちゃボルトが、きつく締まっていると思いきや、全てのボルトが
緩んでます。
中には、指で回ってキャリパーがガタガタ揺れるところもありましたよ。
原因は、ボルトが当たる面まで、塗装してました。
キャリパーのマウント部分も塗られてますが、剥がれて当たり前。
メカニックの方ならお判りでしょうが、塗って良いとこ、悪いところがあります。
アルミホイールなどもナットが当たる位置に塗装すると、塗装が、めくれると同時にナットが緩み
ホイールが、外れる事態にまで発展することもあります。
パッドガイドも塗るなよ・・
他店の仕事をとやかく言ってもしょうがないので、早速仕事に入ります。
油でベトベトが、嫌いな僕は、まずは、スプラッシュショット!
60℃に設定した水溶性洗剤が、高圧シャワーで吹き出します。
僕も、土曜の12時からは、吉本新喜劇で吹き出しますが・・・・・何か!
お手手も汚れず、肌荒れせず、見ていて気持ちいい!
美容と健康に気を使っている店長でした。
その後、アルカリ洗剤を水洗し、エアブロー後にピストン抜き、シール類を外して洗浄。
シャワーを浴びた後は、湯船にドボン!
これが、裸の付き合いというものよ。
運転席側のキャリパーが、助手席側のキャリパーに声を掛けたそうです。
『お隣さん調子は、どうよ! お互い近くやけど、最近忙しいて、顔合わすことが、無いな~!』
その後、お互いに背中を流しあったとか、しなかったとか?
話は変わって、ブリーダープラグもかなり段付き目立っておりますので、新品交換に決定!
【完成画像 全体】
【完成画像 Fアップ】
【完成画像 Rアップ】
【パーキングキャリパー アップ】
先ほどの塗ってはいけない箇所は、サンドブラストで下地を最良の状態にして、シンナーで脱脂、鉄砲のように薄ーく仕上って、密着の良い
ガンコートで仕上げ、170℃で乾燥させます。
分かりさすく表現すると、塗るアルマイトみたいな感じというと、仕上がりを想像しやすいと思います。
画像のように要所、要所を仕上げてから、マスキング後に本格的に塗装に入っております。
【こんな感じ画像】
完成して装着しようとすると、ナックルにも以前の色が剥がれて引っ付いています。
スクレッパーで除去してから取り付け開始。
【ビフォーアフター】
画像を見比べると同じように見えますが、取り付けたり、取り外したりと同じ車両を長年メンテしていると
いろいろな改善点が見えてきます。
改善するには、人、物、金、時間、と自分の思いとは、裏腹に障害物が、立ちはだかりますが、目指すところは
【品質第一】をモットーに
これからも取り組む所存でございます。
これからも皆様の清き一票をどうかよろしくお願いいたします。
ところで、いつから僕は、選挙カーに乗ってもたんやろ・・・
【SHOP前にて】
前回に引き続きご依頼いただきましてまことにありがとうございました。
今後共、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
公開日:
エクストレイルT31 ブレーキパッド交換+ローターリフレッシュ
こんにちは、店長の林です。
時は立つのは、早いもので、以前当店でエクストレイルにブレーキKITを取り付けさせて
いただきましたお客様が、2回目のローター研磨+パッド交換でご来店くださいました。
オーナー様
大阪府枚方市 〇〇様
車輛・・T31 エクストレイル
ローター・・研磨2回目
ブレーキパッド
F・・DEXCEL M
R・・純正
左Rキャリパー・・スライドピンに固着有りに付き、錆除去OH
装着パッドは、これ!
パッド交換を先に済ませてから、ローターを研磨装着
キャリパーの洗浄、磨きをして完成。
リアもリフレッシュ完成。
【SHOP前にて】
この度も、ご依頼いただきましてまことにありがとうございました。
今後共、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
公開日:
HONDA NSXブレーキリフレッシュカスタム
お次は、日本のスーパーカー NSXのご紹介です。
オーナー様
兵庫県宍粟市 〇〇様
車輛・・HONDA NSX NA1
キャリパー・・OH,整形、塗装一式
ローター・・錆除去+研磨+ドリスリ加工+ハット部外周部ガンコート仕上げ
ブレーキパッド・・面研磨
フルード・・全量交換 ワコーズBF4
オーナー様が、OHは、いいでしょうとおっしゃってましたが、硬くて受けにくいピストンを抜いてみると
シリンダーの奥にヘドロが・・
お次は、リアキャリパー・・ エアでピストンが、抜けにくいので油圧をかけたところ
渋々、観念して抜けてきました。
シリンダーの淵もこの通りですが、全バラシてウェットブラストで、この錆汚れは、新品のようにキレイになりましたよ。
【店長フェチアングル】
【SHOP前にて】
この度もNSXのブレーキリフレッシュ+カスタムのオーダーをいただきまことにありがとうございました。
今後共、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
公開日:
絶版バイクフレークのパウダーコーティング カワサキKZ1000
お次は、バイクフレームにパウダーコーティングのご紹介です。
バイク・・カワサキKZ1000のフレーム修理が、完成したフレーム。
画像のようにフレーム修理のスペシャリストが、当店のご近所さんで居てます。
さて、まずは、一番厄介な塗装剥離から始めます。
塗装剥離→水洗→エアブロー→マスキング→ブラスト→マスキング外し→エアブロー→脱脂
パウダー(プライマー)電着→200℃近い温度で焼き付け→冷却終わったところ
エッジ部分に白い色が出ないようにブラックのプライマーをガンにて吹き付けます→一度焼いて→艶ありブラックパウダー電着終わったところ。
200℃近い温度で、パウダーを溶かして焼き付けます。
マスキング外し→バリ取り→磨き点検で完成!
この度は、ご依頼いただきましてまことにありがとうございました。
今後共、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
公開日:
クラウンGRS204からAWS210に乗り換えにつき、ブレーキも載せ替え?
こんにちは、店長の林です。
雨のGW、皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
僕は、雨降りの有効活用で、パソコンの前でブログを入力中!
『これでいいのだ!』と自分に言い聞かせ、頑張ってますよ~。
オーナー様
広島市 〇〇様
車輛・・クラウンハイブリットAWS210
200系クラウンからの乗り換えに付き、ブレーキを移植作業
Fキャリパー・・OH
ブレーキパッド・・DEXCEL M
下取りに出される車から、当店で仕上げたキャリパーローターを取り外し、純正に戻します。
【半年前に取り付けたローターキャリパー】
【純正に戻しました。】
AWS210で再度ご来店くださいました。
OH,パッドを新品に交換+ローターを洗浄させていただき完成。
洗浄、磨いた竹ですが、新品のように復活。
AWS210の純正ブレーキです。
リフレッシュしたブレーキ一式に交換完了。
【店長フェチアングル】
【SHOP前にて】
180系→200系→210系とお世話になっております。
今後共、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
公開日:
キャンピングカー ブレーキキャリパー片押しブレンボ修理(ニップル・ブリーダー折れ)
お次は、キャンピングカーのブレーキキャリパーの修理品到着。
ニップル・ブリーダープラグ折れになりますが、鉄製キャリパーで錆びやすく、又
積雪地帯へ行くことが、比較的多いと想像しますので、融雪剤による塩害で,さらに錆びやすいのが
原因だと思われます。
兎にも角にも、修理する際に切粉が、シリンダーに混入しますので、作業にかかる前に
ピストン、ブーツ、インナーシールを外しておきます。
それから、修理にかかり、終了後に切粉の清掃、シール類やピストンに油脂をつけて
組付けてからの耐圧テストに入っていきます。
画像のようにウェットブラストマシンで、新品のように錆除去終了!
耐圧テストは、OK!
【発送前の完成画像です。】
この度も、ご依頼いただきまことにありがとうございました。
今後共、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
公開日:
公開日:
チェイサーJZX100 ブレーキカスタマイズ
こんにちは、店長の林です。
溜まりに溜まった作業ブログを4カ月ぶりにUPさせていただきますね。
それでは、第一弾は、JZX100に持ち込みブレーキKITをリフレッシュさせていただき取り付けさせていただきました
〇〇様からご紹介させていただきます。
オーナー様
大阪府八尾市 〇〇様
車輛・・チェイサーJZX100
持ち込みブレーキKIT分をOH,リフレッシュ取り付け
【フロント】
GS350キャリパー・・OH,塗装
新品パッド
新品ローター355mm+12本スリット加工
ハブリング+ショートパーツ一式
ロールセンターアダプター新品取り付け
【リア】
LSキャリパー・・OH,塗装
350mm中古ローター+錆除去研磨+F同色塗装
新品パッド
ハブリング+ショートパーツ一式
RECS・・クリーンコース
【完成画】・・一部新品部品も入ってますが、全て新品のように仕上げさせていただきました。
当店のブレーキKITと違い、このまま装着しますとタイロッドエンドにキャリパーが、
干渉いたしますので、当店のロールセンターアダプターを装着いたします。
【R取り付け中】
他社のブラケットにつき、キチンとセンターが、出るのか?
シムで調整したり・・
ブレーキシューも当店オリジナル品に交換。
【ビフォー+アフター】・・画像をクリックして大きな画像でご覧下さいませ。
【RECS中】・・ブレーキの次は、エンジンパワーを取り戻しますよ!
【SHOP前にて】・・余裕のストッピングパワーと最高のルックスを手に入れられました。
この度は、オーダーいただきまことにありがとうございました。
今後共、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
公開日:
JB64W ジムニー 日帰りローター研磨+12本ごんブトスリット加工
こんにちは、店長の林です。
まだまだ寒い日が続きますが、日差しに春の訪れを予感させるような月曜日、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、今日のブログは16日土曜日の作業分になりますよ。
AM9:30分、淡路島よりJB64ジムニーにお乗りの〇〇様ご夫妻が、ご来店くださいました。
カスタムパーツ満載で、カッチョいい!
日帰りでの作業プランですので、早速ピットイン!
なっなんと、エンドレスのブレーキKIT装着済み!
ローター径 310mm 2ピースローターKITだそうです。
カッコいいのですが、何かが足りない? インパクトが、無い・・
ということで、取り外して、スリット加工することになりましたが、
ローターの状態が、きになるところ・・?
表面が、キレイに見えたローターも研磨してみるとこんな感じです。
内側に削れてない部分が、ありますよね!
このままスリット加工をしていたら、窪んでいる内側部分のスリットが、浅く、細くなっていました。
この後、面が、円滑になるべく研磨していきました。
目視で綺麗に見えていたローターでしたが、これで人間の目って大したことが無いのが、良くわかりました。
薄く丁寧に研磨が、ごんブト12本スリット加工で、仕上がりました
【キャリパー+ローター装着画】
スパルタンに仕上がりましたよ。
【SHOP前にて】
やっぱり、ブレーキローターは、加工する方が、カッチョいいし、ストッピングパワーもモリモリ!
この度は、ご依頼いただきまして、まことにありがとうございました。
今後共、末永いお付き合いよろしくお願いいたします。
公開日:
フェラーリ612スカリエッティ ブレンボキャリパー修理、OH
今日は、ブレンボキャリパーの修理、OHブログになります。
フェラーリ612スカリエッティのフロントブレーキが、引きずっている症状で困っているとの
ことで、キャリパーを外してお持ち込みくださいました。
エアで、ピストンが、出ないので油圧をかけたところ、片側しかピストンが出ません?
もしかして? バイパスパイプを外してみたところ、白い粉が詰まってます。
キャリパーに薬を隠して密輸していたな?
警視庁24時間密着スペシャルのナレーションが、頭の中に流れております。
ピストン抜いてますので、気にせず細かなところまで、ウェットブラストで
綺麗にしていきます。
完全にスッキリしたところで、新品のシールKITを組み込んでいきます。
組付け後にエアを使って、ピストンの動きを確認しましす。
勿論ですが、画像のようにスムーズに動きましたので、この後
耐圧テスターでチェックして完成です。
この度は、ご依頼いただきましてまことにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、本日は、この辺で。
公開日: